経営者として、こんな悩みをお持ちではありませんか?

ビジネスの急速な成長・変化で組織がバラバラになってきた

会社の新しいステージに、組織・人事の仕組みがついてきていない

長年の習慣で、組織の硬直化、意識のマンネリ化が進んだ

過去の成功体験に依存した、守りの意識になっており、さまざまな変化に対応できてない

社員の多様化が進んだが、全員が戦力になっていない

年齢、専門性、働き方、成長意欲等が混在するチームを、うまくマネージできてない

採用難の中、欲しい人材が入社してくれない

採用方法を工夫しても、本当に欲しい人材は他社に流れてしまい、選んでくれない

入社した社員が育たない、辞めてしまう

せっかく確保した人材がすぐに退職してしまい、受け入れる職場のやる気にも悪影響が出ている

2代目社長としての存在感が出せてない

創業者のカリスマで成長してきた組織に、自分のリーダーシップを浸透させたい

直接見えない社員が増えて、よく分からない

誰が何をやっているのか、現場の管理者に任せているが、ちゃんとできてるのか不安

ビジネスの方向性が変わったのに、社員の意識が変わらない

お客様のニーズ、競合が進化する中、社員の仕事のやり方や意識が一向に変わらない

事業所や支店によって、雰囲気が全く違う

社長がいない、場所が離れた拠点において、社長の意図とは全く違った組織運営が横行している

社員が動かないのは「仕方がない」ではなく「理由がある」~ その壁を破る

経営環境が激しく変化するいま、どんなに優れた事業戦略を掲げても、社員が期待通りに動かなければ、成果は出ない、あるいは持続しません。

 「なぜ社員は自ら動かないのか?」
 「なぜ社長の想いが伝わらないのか?」

このセミナーは、そんな疑問を持つ経営者の方々に向けて企画しました。
社長と社員の間に横たわる「見えない壁」を打ち破り、組織の求心力を一気に高めるヒントをお届けします。

セミナーお申し込みはこちら

あなたは組織と人事について、こんな風に考えていませんか?

  • うちは古い会社だし、声が大きなベテランも多いので、いまさら社風は変わらないだろう
  • 自分が直接、全員の面倒を見てさえいれば、組織としても何とか持つだろう
  • 採用さえ何とかできれば、ビジネスもうまく回りはじめるはずだ
  • 評価制度を整えたら、社員の動き方も変わるだろう
  • 人事みたいなことは、専門の社労士に相談すれば大丈夫だろう

そのような考え方で、本当にこれからも会社の成長を実現できますか?

いくら顧問の社労士や中小企業診断士に相談したり、人事制度や教育体系を見直したりしても、いまの社長にとっての本当の悩みは解決しません。

組織や人事については、とかく目についた表面的な課題を断片的にとらえて、解決のための打ち手を、ピンポイントで実行しがちです。

・人が足りないから「採用」を強化
・スキルが足りないから「教育」を強化
・モチベーションが低いから「評価」を見直し

しかし、こういったアプローチは対処療法に終始しがちで、結局、効果が持続しません。

さながら、健康管理と似ており、

・栄養が不足したから、点滴を打つ
・血糖値が上がったから、下げる薬を飲む
・贅肉が付いたから、脂肪吸引を行う

みたいに、一時的な成果は出ても、食事や運動による根本的な体質改善がない限り、すぐに再発します。

皆様の会社組織においても、健康の基礎体力である「会社の体質」「企業文化」「組織風土」の改善なしには、持続的な発展は失速します。

組織の体質改善にきちんと踏み込んで、持続可能な仕組みをまわすことで、しなやかで強靭な会社組織に生まれ変わります。

一番の近道は、会社の体質改善=組織風土を変えて、自らの手でコントロールすることです。

対処療法的なモグラたたきは、長続きせずに、組織が疲弊してしまいます。
一時的な解決に満足することなく、5年、10年と持続して、将来に向けた会社の成長のエンジンとなる、強力な体質、組織風土を築きあげることが、結局のところ、一番の近道になります。

セミナーお申し込みはこちら

こんな状態を実現しませんか?

社長の考え方の浸透と実践

幹部社員が社長の考え方をよく理解し、メンバーにも同じ考え方、仕事の進め方を浸透させている。

結果として、社員一人ひとりが、それぞれの現場で自律的に考え、行動するようになる。

採用力アップ、選ばれる会社に

採用難の中、欲しいと思った人材が、他社よりも自社に魅力を感じて、選んでくれる。

さらに、採用プロセスを通じて、会社のことをよく理解し、共感をもって入社している。

人材が辞めずに定着、活躍する

入社した人材が、社長と会社に魅力を感じて定着するだけでなく、成長と活躍が目立ってくる。

それにより、人材を受け入れた職場も活気づいて、チームとしての成果レベルが上がってくる。

成果が出る、お互いが認め合う社風

一人ひとりが自律的に行動することで、より成果が出るようになり、お互いの役割や存在意義が高まってくる。

その結果、この会社で働く意義を実感できることで、新たな困難にも立ち向かえるチームが形成されている。

社長と社員が一心同体、前向きに

お仕事だから、言われたことを最低限、文句を言われないようにやる、という保身と生活のための言動がなくなる。

そして、社員が自分なりに、会社とビジネスの方向性を理解し、社長の想いを実現するためにやる、となっている。

社内の風通しが良くなる

現場で何が起きているのか、社員が何を考えているのかが、手に取るように分かる。

結果として、トップと現場のズレが無くなり、「よく分かっている社長」として圧倒的に信頼される。

「事業戦略」と「組織風土」は経営の両輪 ~ その連動が成果を生む

 多くの経営者が、「事業戦略」と「組織風土」を別々のものと考えがちで、特に「組織風土」は自然と形成されるものと捉えがちです。しかし、実際にはこの2つは経営における「車の両輪」であり、「事業戦略」に合わせて「組織風土」をつくり、コントロールすることなしに、会社経営は真っ直ぐに進めません。

 「組織風土」として、社長の価値観が浸透し、社員とチームが効果的に機能しはじめると、組織は一気に成長します。

 本セミナーでは、組織の力を引き出すための「事業戦略と組織風土の連動の仕組み」を、成功と失敗の事例を交えて分かりやすく解説します。理念や精神論に終始せず、実際に現場で活かせる具体的なアプローチと仕組みをご紹介します。

セミナーお申し込みはこちら

<セミナー骨子>

社員が“自分も活躍したい”と次々動きはじめる
全社員活躍・戦力化の仕組みのつくり方

~ “指示待ち”“やる気がない”“伝わらない”“活気がない”…は、社内制度と仕組みで変えられる! ~
<人事 × 組織 × 風土変革>

(1)組織風土の意味合いと重要性
     ~ 事業戦略と組織風土は、経営の両輪 ~

        • 戦略はあれど成果が出ない、現場での致命的なズレ
        • ビジネスや戦略が似てくると、組織風土で勝負がつく
        • ユニクロ、アクセンチュア、日産の組織風土と、ビジネスへの影響
        • 日本における職場の「空気」vs 外資系企業のカルチャーマネジメント
        • 人材と価値観の多様化による、組織の空中分解は始まっている

2)変革へのアプローチ方法
     ~ 組織風土は、デザインしてコントロールする ~ 

        • 悪い風土は良い風土を駆逐する、組織内の伝染病リスク
        • 「風土は所与のもの、変わらない」という、大いなる誤解
        • 社員の言動を決めるメカニズム、仕組みとは何か
        • 経営者の想いで、組織風土を意図的にコントロールする
        • 風土変革のフレームワークで、仕組みを構造化(月見団子モデル)

3)成否を分ける重要ポイント
     ~ 組織風土は、トータルの仕組みでまわす ~

        • 風土変革は、なぜ失敗するのか? よくある事例から学ぶ
        • 目先のモグラたたき、一過性の問題つぶしが、組織を疲弊させる
        • 風土変革のアプローチの体系化(10ステップ)
        • 組織風土のオーナーシップは、誰に持たせるべきか?
        • 変革の成否を分ける、隠れた重大ポイント

講師プロフィール

株式会社 C&Mコンサルティング 代表 蛯原 淳(えびはら じゅん)

組織 × 人事 × 風土 改革の仕組みを構築して、会社の空気とアウトプットを変える

 組織風土改革コンサルタントとして、事業戦略の実行に不可欠な組織風土を構築・持続・発展させるための仕組みづくりに邁進。「事業戦略と組織風土は経営の両輪」という理念に共感する経営者から、絶大な信頼を得ている。

 アクセンチュアでの戦略コンサルタントを皮切りに、ユニクロ人事部でオーナー企業の神髄を、ABB人事部で国内外の人材の多様性を学び、日産自動車では北米、ルノー共同購買への出向も経て、日本人事部の部長を担った、組織人事のスペシャリスト。

 組織と人に対する鍛え抜かれた洞察力、効果的な打ち手の見極め、地道な定着支援には、定評がある。

 自身の体験含め、同じ人間でも、発揮能力は環境で大きく変わることを実感し、目の前の個人と組織のポテンシャルを最大限まで引き出す「全員戦力化」を、コンサルティングの柱としている。

 1971年福岡市生まれ、1999年東京大学土木工学科卒、2001年ヨット競技チームレース世界選手権日本代表選手。

社長の次の一歩が、社員と組織のポテンシャルを引き出し、組織の未来を変えます。

 これまで「仕方がない」「組織の風土は変わらない」と諦めていたことも、きちんと仕組みを組んで回すことで、着実に動き出します。「いまさら」「もう遅すぎる」ということは、ありません。思い立った今がベストのタイミングです。

 ぜひ本セミナーで、貴社のビジョン・戦略実現に向けた、具体的な改革の道筋を見つけていただき、貴社の未来を変える第一歩にしてください。

 会社の規模・業界・場所を問わず、社員と組織のポテンシャルを最大限に引き出し、社長の想いを実現する組織を一緒につくり上げることを、楽しみにお待ちしております。

セミナーのご案内(対面・オンライン)

社員が“自分も活躍したい”と次々動きはじめる ~「全社員活躍・戦力化の仕組みのつくり方」

~ “指示待ち”“やる気がない”“伝わらない”“活気がない”…は、社内制度と仕組みで変えられる! ~
今いる社員で圧倒的な成果を出せる組織にするための、組織風土構築の具体的な考え方、何から始めるべきか、成功・失敗事例も交えながら、その具体的な手順を公開します。

対象

社長、経営者(決裁権をお持ちの方)
※ 会社規模、業界、所在地は問いません

実施形態

東京会場、Zoomオンラインの2種類から選択

開催時間

3時間
+30分 個別相談サービスあり(ご希望者のみ)

参加費

30,000円/1名
・完全返金保証:内容にご不満の場合は、理由を問わず全額返金します
・お支払い方法:お申し込み後、当社指定口座に銀行振込、もしくはクレジットカード決済

実施日程

8/26(火)14~17時(東京会場)
8/29(金)14~17時(オンラインZoom)
9/18(木)14~17時(東京会場)
9/19(金)14~17時(オンラインZoom)
10/9(木)14~17時(東京会場)
10/10(金)14~17時(オンラインZoom)
10/31(金)14~17時(東京会場)

会場

CBRSフォーラムANNEX
東京都千代田区内神田3-4-11-2F
(東京駅隣・JR神田駅徒歩2分、東京メトロ大手町駅徒歩6分)

申し込み方法

次のページにて、ご希望の日程と、お客様の情報をご入力ください。

申し込みフォームへ

PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL: 03-6403-0279

(月 - 金 9:00 - 18:00)カスタマーサポート