代表プロフィール

蛯原 淳(えびはら じゅん)
組織風土改革コンサルタント

「事業戦略」と「組織風土」は、経営の両輪
個人と組織のポテンシャルを最大限まで引き出し、
ビジネスの持続的な成長に貢献したい

C&Mコンサルティング代表の蛯原です。

26年間、コンサルティング会社とメーカーの人事部において、
一貫して会社のビジョン・事業戦略実現のために、組織人事の仕組みの構築に携わってきました。

昨今、人材獲得がますます困難となる中、今いる人材の能力を少しでも引き出し、
全員を戦力化させ、定着させることは、今後の会社の成長の大きなカギになっています。

私自身も、会社員としてのパフォーマンスは、環境で大きく変わりました。

新卒で入った外資コンサルティング会社では、環境に恵まれ、3年半でマネジャーに昇格しました。
しかしその後、IT系の新規事業プロジェクトでは戦力外通告を受けて、完全な窓際扱いでした。

その後のキャリアにおいても、多くの山あり谷ありを経験し、人生を満喫してきました。
同じ人間でも、置かれた組織や環境の「風土」によって、発揮能力が大きく変わります。

 

ひとり一人の貢献度、そして組織の戦力を高めるには、
人材の多様化がますます進む中、バラバラに頑張らせても極めて非効率です。

全員が同じ価値観を共有し、円滑なコミュニケーションを取って仕事ができる「組織風土」という、
ビジネスを効果的に行うための「体質、土壌づくり」が不可欠です。

しかし、多くの会社では「組織風土」は「自然発生的なもの」として放置されがちで、
ビジネス上の大きな機会損失になっています。

本来「組織風土」は、会社のあるべき姿・事業戦略から、トップが意志を持って示し、
組織人事の仕組みによって、意図的にコントロールすべきものです。

「事業戦略」と「組織風土」は車の両輪です。

そうやって初めて、同じベクトルに向かった全員の戦力化、ワンチーム化が可能となり、
ビジネス成長の強力な原動力となります。

 

近年、昭和的な「同じ釜の飯」文化が過去のものとなり、各社、組織づくりに苦戦しています。
一方で、外資系の先進企業では、異文化、多様な人材を大前提に、
風土=Culture を巧みに、強力にコントロールして、業績をあげ続けています。

ひとり一人のポテンシャルを最大限まで引き出し、意欲あふれる会社の成長と競争力の向上、
ひいては、日本社会全体の活力を高めることに、少しでも貢献したい。
そういった想いから、本コンサルティングを提供しています。

 

<職歴>

  • 日産自動車 日本人事部 部長(管轄50名)
    - 新卒・中途採用、人材育成、評価、報酬、福利厚生、労務、コンプライアンス、労働組合対応を統括
  • ABB 人事部長 兼 ターボシステムズユナイテッド(IHI合弁会社)人事部長
  • ユニクロ 本社人事部 プロジェクトマネジャー
  • アクセンチュア 戦略コンサルティング部門 マネジャー

<その他経歴>

  • 1971年 福岡市生まれ
  • 1999年 東京大学 工学部 土木工学科卒(測量・地域計画専攻)
  • 2001年 ヨット競技 チームレース世界選手権 @チェコ共和国 日本代表選手
PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL: 03-6403-0279

(月 - 金 9:00 - 18:00)カスタマーサポート